鼻隠しと破風の違いで工事費用は変わる?リフォーム前に知るべきこと

屋根リフォームや外壁塗装を検討しているとき、「鼻隠し(はなかくし)」や「破風(はふ)」という言葉を目にしたことはありませんか?
一見似たような部位ですが、実はそれぞれに異なる役割があり、メンテナンスや工事の際にも違いが出てきます。
この記事では、鼻隠しと破風の違いを分かりやすく解説しつつ、それによって工事費用がどう変わるのか、リフォーム前に知っておくべきポイントを詳しくお伝えします。
鼻隠しと破風の違いとは?まずはそれぞれの役割を解説

破風とは?屋根側面の「防火・防風」パーツ
「破風」とは、屋根の妻側(横から見た三角形の部分)に取り付けられる板材のことです。
屋根の構造材(垂木)を隠すとともに、以下のような重要な役割を持ちます。
- 強風や雨風の吹き込みを防ぐ
- 火災時に屋根裏への延焼を遅らせる
- 美観を整える
破風板は、木材・窯業系・金属系などで作られ、特に台風や強風の被害を受けやすいため、劣化や剥がれが起こる前の定期的なメンテナンスが重要です。
鼻隠しとは?雨樋を支える「化粧板」
「鼻隠し」は、屋根の軒先(雨樋の裏側)に設けられる横長の板です。
破風と違って屋根の先端に取り付けられ、雨樋の支持部材としての役割が大きくなります。
- 雨樋をしっかり固定する
- 屋根の垂木を隠して見た目を整える
- 軒先からの雨水や風の侵入を防ぐ
鼻隠しもまた風雨にさらされやすい場所にあるため、長年放置すると腐食・塗装剥がれ・雨漏りの原因となります。
鼻隠しと破風の違いは「位置」と「役割」にあり

破風と鼻隠しは、家のどこにあるか、何のために取り付けられているかによって明確に違います。
項目 | 破風 | 鼻隠し |
位置 | 屋根の妻側(三角部分の側面) | 屋根の軒先(雨樋の裏側) |
主な役割 | 防風・防火・美観 | 雨樋の固定・垂木の隠蔽 |
素材 | 木材、窯業系、ガルバリウム等 | 同上(破風と共通の素材が多い) |
劣化の影響 | 屋根裏への風雨侵入、外観劣化 | 雨樋の破損、雨漏り |
破風板とはなくしの違いを正しく理解しておくことで、リフォーム業者との見積もり打ち合わせもスムーズに進みます。
鼻隠しと破風の違いによって工事費用はどう変わる?

鼻隠し・破風どちらの工事も、使用する材料や施工面積によって費用が決まります。
ただし、「破風の方が費用が高くなる傾向」があります。その理由は以下の通りです。
足場の設置が必要な高所作業が多い
破風板は屋根の妻側(横から見たときの三角形の側面)に取り付けられており、多くの場合、2階建て以上の高所に位置しています。
そのため、破風の補修や交換工事を行うには、安全性確保のために足場の設置が必須となります。足場を組むには設置費・撤去費だけでなく、作業日数や運搬などの人件費もかかるため、工事全体のコストに大きく影響します。
一方で、鼻隠しは軒先側(比較的低い位置)にあり、建物の構造によっては簡易的な脚立や部分的な足場のみで作業が済むケースもあるため、その分費用を抑えられる場合があります。
屋根の形状によって加工が複雑になることがある
破風は屋根の傾斜面に沿って取り付けられるため、屋根の形状や勾配によっては、斜めのカットや角度調整、現場での細かな加工が必要になることがあります。
特に切妻屋根や寄棟屋根などでは、破風同士が交差する箇所や、屋根の頂点に向かう部分の処理に手間がかかるため、施工の難易度が上がりやすいのです。
既存の破風板の状態によっては、下地の補修や雨漏り対策を同時に施さなければならないケースもあり、その分の作業工数と費用が増える傾向にあります。
防火・防水の機能性が求められることが多い
破風板には、単なる見た目の役割だけでなく、屋根裏への延焼を遅らせる「防火」や、風雨の侵入を防ぐ「防水」性能が求められる場合があります。
特に木造住宅では、破風の素材選び(不燃材や金属製など)や防火構造の補強が必要とされることがあり、それに対応した耐久性の高い資材の使用や、防火認定部材の施工にはコストがかかります。
防水性を高めるためにシーリング処理や板金巻き施工を行うケースも多く、鼻隠しよりも機能性に重点を置いた施工内容となりやすいのが特徴です。
鼻隠しと破風の補修・交換費用の目安

以下は、鼻隠し・破風の修理または交換を行った場合の一般的な費用相場です(2024年時点の参考価格、税込)。
工事内容 | 費用相場(1mあたり) |
鼻隠しの塗装 | 約1,000円~2,000円 |
破風の塗装 | 約1,500円~2,500円 |
鼻隠しの板金巻き | 約2,000円~4,000円 |
破風の板金巻き | 約3,000円~5,000円 |
鼻隠しの交換工事 | 約6,000円~10,000円 |
破風の交換工事 | 約8,000円~15,000円 |
※屋根の形状や足場の有無、材質によって大きく変動します。
鼻隠しと破風のリフォームを検討するタイミングは?

1. 塗装が剥がれている・色あせてきた
鼻隠しや破風は外壁や屋根と同様に、紫外線や雨風にさらされるため経年劣化しやすい部材です。表面の塗装が剥がれてきたり、色があせてきた場合は、塗膜の防水効果が失われているサインといえます。
この状態を放置すると、下地の木材が雨水を吸収しやすくなり、腐食やカビの発生、さらには内部構造の損傷へとつながる可能性があります。
見た目の変化が小さくても、築10年以上経過している場合は専門業者による点検を受けることをおすすめします。
2. 雨樋がぐらつく・外れそうになっている
鼻隠しは雨樋を固定するための下地として重要な役割を持っています。
そのため、鼻隠しの劣化が進行すると、ビスが効かなくなったり、木部が腐って雨樋をしっかり支えられなくなるといった不具合が起きやすくなります。
具体的には、「雨樋が風に揺れている」「金具が外れかけている」「水がきちんと流れない」などの症状が見られた場合、鼻隠しの内部が傷んでいる可能性が高いといえます。
鼻隠しの不具合を放置してしまうと、雨樋の落下や排水不良による外壁の汚れ・雨漏り被害につながることもあるため、早めの対処が重要です。
3. 台風や強風の後に不具合を発見した
破風は屋根の先端、特に風の直撃を受けやすい「妻側(屋根の横面)」に設置されているため、台風や強風による被害を受けやすい部位です。
強風の後に「板が浮いている」「剥がれかけている」「端がめくれている」といった異常を見つけた場合、それは破風の損傷のサインかもしれません。
また、外から見えない場所でビスのゆるみや内部腐食が起こっていることもあるため、外観に異常がなくても、一度は専門業者に点検してもらうと安心です。
特に木製の破風板は、一度水を吸うと劣化が早まりやすいため、被害を最小限に抑えるには迅速な対応が不可欠です。
鼻隠し・破風の修理を依頼する際の注意点

「破風」と「鼻隠し」の区別が見積書に明記されているかを確認
両者を混同したまま「破風のみの見積もりです」と提示されると、実際の工事範囲にズレが出る可能性があります。
足場代や処分費用など、追加料金がないか要確認
見積書には必ず、足場代、撤去費、処分費、諸経費などが明記されているか確認しましょう。
一式見積もりの中に含まれている可能性もある
「鼻隠しと破風をまとめて“屋根板金補修一式”として提示している業者」もあるため、どこまでが対象範囲かをきちんと聞くことが大切です。
鼻隠しや破風のリフォーム費用を抑えるポイント

1. まとめて塗装・補修を依頼する
鼻隠しや破風のリフォームを検討している場合、屋根や外壁塗装とセットで工事を依頼するのが最も費用対効果の高い方法です。
というのも、これらの工事には高所作業が多く、必ず「足場の設置」が必要になります。足場代は一軒家で15万円~25万円ほどが相場であり、単体工事のたびにこの費用がかかってしまうと、結果的に割高になってしまいます。
そのため、外壁塗装・屋根塗装・破風や鼻隠しの補修を同時に実施することで足場を共用でき、全体のコストを抑えられるのです。
複数箇所の施工をまとめることで、業者側の段取りや人件費も効率化され、工賃を割安にしてもらえる可能性もあります。
2. 板金カバー工法を検討する
鼻隠しや破風の劣化が比較的軽度な場合には、「板金カバー工法(板金巻き)」という方法が有効です。
これは、既存の木製や窯業系の破風板・鼻隠しを撤去することなく、その上から耐久性の高いガルバリウム鋼板などの金属板を被せる施工方法です。
この工法のメリットは以下の通りです。
- 解体・撤去費用が不要なので工期も短く、費用も安い
- 金属板で覆うため、防水性・防錆性が向上し、今後の劣化リスクを軽減
- 塗装のように定期的な塗り直しが不要になるケースもある
ただし、すでに内部の木材が腐食している場合にはカバー工法が適用できないこともあるため、事前の状態確認が重要です。
3. 火災保険が適用されるケースもある
意外と見落とされがちなのが、火災保険による補償の活用です。
「火災保険=火事だけ」と思われがちですが、実際には自然災害による被害(風災・雪災・雹災など)も補償対象となることが多く、
台風や強風によって破風板が剥がれたり、鼻隠しが外れたりした場合も申請対象になる可能性があります。
ポイントは以下の通りです。
- 被害を確認したらできるだけ早く写真を撮って記録を残す
- 被災から3年以内であれば申請可能(保険会社によって異なる)
- 修理前に専門業者に被害状況を診断してもらい、見積書や調査報告書を用意することで申請がスムーズに進む
「風で板が一部浮いた」「雨樋ごと落ちた」などの事例でも、保険が適用されて実費ゼロで修理できたケースも多くあるため、自己負担を減らすためにも一度加入している保険内容を確認してみるとよいでしょう。
鼻隠しと破風板に関するよくある質問
Q1. 鼻隠しと破風板の違いは何ですか?
A.
鼻隠しと破風板は、いずれも屋根まわりに使われる部材ですが、取り付け位置と役割が異なります。
- 破風板(はふいた)➡屋根の妻側(横から見たときの三角の側面)に取り付けられ、雨風や火の侵入を防ぐ役割があります。
- 鼻隠し(はなかくし)➡屋根の軒先(雨樋の裏側)に水平に取り付けられ、雨樋を固定したり、屋根の垂木を隠して美観を整える役割があります。
どちらも家を守るうえで重要なパーツです。
Q2. 鼻隠しや破風板はどんな素材で作られているの?
A.
主に以下のような素材が使われています。
- 木材(杉・ヒノキなど):昔から使用されている素材で加工しやすく、自然な風合いが特徴ですが、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
- 窯業系(セメント+繊維素材):耐火性・耐久性に優れ、塗装の持ちも比較的良好。
- 金属系(ガルバリウム鋼板など):耐候性・耐食性が高く、近年ではカバー工法に使用されることが多いです。
築年数や工法によって素材が異なるため、現場調査での確認が重要です。
Q3. 鼻隠しや破風板の劣化を放置するとどうなりますか?
A.
劣化を放置すると以下のような深刻な被害に発展する恐れがあります。
- 木材が腐食して雨樋が外れる
- 破風板が剥がれて強風で飛散する
- 隙間から雨水が浸入し、屋根裏や外壁に雨漏り被害を引き起こす
見た目は大丈夫でも、内部が腐っていることもあるため、10年以上メンテナンスしていない場合は早めの点検がおすすめです。
Q4. 鼻隠しや破風板の塗装は何年ごとに必要ですか?
A.
素材や環境にもよりますが、一般的な目安としては7~10年に1回の塗装が推奨されます。
特に以下の症状が見られる場合は再塗装のサインです:
- 表面の塗膜がはがれてきた
- 色が褪せている
- 雨がしみ込むような黒ずみがある
塗装は防水機能を保つための重要なメンテナンスなので、外壁や屋根塗装と同時に行うと効率的です。
Q5. 鼻隠しや破風板の補修費用はいくらぐらいかかる?
A.
施工内容や素材、建物の構造によって変動しますが、参考価格は以下の通りです(1mあたりの目安)。
- 塗装のみ:1,000円〜2,500円
- 板金カバー工法:2,000円〜5,000円
- 交換工事:6,000円〜15,000円
足場の有無や破損状況に応じて全体費用が変わるため、現地調査と見積もりの取得が不可欠です。
Q6. 板金カバー工法ってどんな工事ですか?
A.
板金カバー工法とは、既存の鼻隠しや破風板の上から金属(主にガルバリウム鋼板)をかぶせる補修方法です。
撤去作業を省けるため、費用を抑えつつ耐久性を高めることが可能です。
こんな方におすすめ。
- 塗装だけでは再発が心配な方
- 木製部材の劣化が軽度な状態のとき
- 将来的なメンテナンス頻度を減らしたい方
ただし、内部の腐食が進んでいると適用できないこともあります。
Q7. 鼻隠しや破風の修理に火災保険は使えますか?
A.
はい。台風や強風・飛来物などによる被害であれば火災保険が適用される場合があります。
たとえば、以下のような状況が該当します。
- 台風で破風板が外れた
- 強風で鼻隠しが割れた
- 雨樋が落ちた原因が風災によるものだった
申請には被害発生時の写真や業者の診断書、見積書が必要です。早めに専門業者に相談しましょう。
Q8. 鼻隠しや破風はDIYで修理できますか?
A.
基本的にはおすすめできません。理由は以下の通りです:
- 高所作業が伴うため落下の危険性が高い
- 屋根構造や素材に関する専門知識が必要
- 正しく施工しないと、雨漏りなどの二次被害が発生する可能性がある
小さな塗装補修などは一部DIY可能ですが、安全性・耐久性の確保のためにも専門業者への依頼が無難です。
Q9. 鼻隠しや破風板は家の外観にも影響しますか?
A.
はい、大きく影響します。特に破風板は正面からよく見える位置にあり、建物の印象を大きく左右します。
色あせやひび割れがあると、家全体が古びて見えることもあります。
最近では、外壁や屋根とコーディネートした色に塗装することで、おしゃれな外観に仕上げるリフォーム事例も増えています。
Q10. 鼻隠しや破風の点検はどのタイミングで頼むべき?
A.
以下のタイミングでの点検が特におすすめです。
- 築10年を過ぎたとき
- 外壁や屋根の塗装を検討しているとき
- 台風や地震のあと
- 雨樋の不具合を感じたとき
これらの時期に合わせて点検を行えば、大掛かりな工事になる前に異常を発見でき、修理費用も抑えられます。
点検だけなら無料で行っている業者も多いため、気になる症状があれば一度相談してみましょう!
まとめ|鼻隠しと破風の違いを理解し、適正な工事費用を見極めよう
破風と鼻隠しは、どちらも屋根まわりの大切な部位ですが、その役割や工事の難易度には違いがあります。
この違いを理解することで、リフォーム費用の見積もりを正しく判断でき、不要な出費を防ぐことができます。
- 破風:防風・防火目的で屋根の妻側に取り付けられる
- 鼻隠し:雨樋の支持や見た目の整えのため軒先に設置
- 工事費用は破風の方がやや高めの傾向
- 一式見積もりの中身をよく確認し、必要な工事が含まれているかを確認することが重要
摂津市で屋根の鼻隠し、破風板の剥がれや色あせにお悩みなら私たちにご相談ください

「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
まずは、お気軽にご相談ください✨
電話番号: 0120-254-425
メールアドレス: info@maxreform.co.jp
お問い合わせフォーム: こちらをクリック
公式LINE: LINEでお問い合わせ
予約カレンダー: こちらをクリック
匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております✨
信頼のサービスで、皆様の摂津での暮らしをしっかりとサポートいたします!