【摂津市の瓦屋根にお住まいの皆様へ】気になるズレや割れ!放置の危険性とメンテナンス方法

【摂津市の瓦屋根にお住まいの皆様へ】気になるズレや割れ!放置の危険性とメンテナンス方法

摂津市内の住宅街を歩くと、美しい景観の一部として昔ながらの瓦屋根の家が多く見られます。
瓦屋根は、日本の伝統的な屋根材であり、その独特の重厚感と美しさ、そして高い耐久性や通気性から、古くから多くの人々に選ばれてきました。
瓦そのものは非常に丈夫で数十年以上持つと言われていますが、瓦を固定している漆喰や下地材は経年劣化します。また、自然災害の影響を受けることもあります。

「うちの瓦屋根、なんだか瓦がズレているような…」「雨が降った後、瓦にひびが入っているのを見つけたけど大丈夫かな?」と感じていらっしゃる摂津市の皆様、その「ズレ」や「割れ」、決して見過ごしてはいけない危険信号かもしれません。
瓦のわずかなズレや割れでも、放置すると建物を傷める深刻な問題に発展する可能性があります。

この記事では、摂津市の瓦屋根に特化して、瓦の「ズレ」や「割れ」がなぜ発生するのか、そしてそれを放置する危険性について詳しく解説します。
さらに、瓦屋根の主なメンテナンス方法や費用目安、信頼できる業者の選び方、そして古い瓦屋根ならではの注意点まで、皆様の大切な住まいを守るために知っておくべき情報をお届けします。

目次

瓦屋根の「ズレ」と「割れ」はなぜ発生する?

瓦屋根のトラブルとして最も多く見られるのが、瓦の「ズレ」と「割れ」です。これらの症状は、様々な原因によって発生します。

瓦の「ズレ」の原因

瓦ズレ

瓦のズレは、主に以下のような外的な要因や経年劣化によって発生します。

  • 地震の揺れ: 地震による強い揺れは、瓦を固定している釘や金具を緩ませたり、土葺き工法の場合は土を崩したりして、瓦がズレる大きな原因となります。摂津市でも地震のリスクはゼロではありません。

  • 台風や強風による風圧: 瓦屋根は風の影響を受けやすいため、台風や突風による強い風圧で瓦が浮き上がり、ズレたり飛ばされたりすることがあります。特に屋根の端部分(ケラバや軒先)や棟部分の瓦は風の影響を受けやすい箇所です。

  • 経年劣化による漆喰や釘の緩み: 瓦を固定している漆喰や、屋根材に打ち込まれている釘、金具などが経年劣化によって緩んだり破損したりすることで、瓦がズレやすくなります。特に棟瓦を固定している漆喰の劣化は、棟の崩れに繋がることもあります。

  • 屋根下地の劣化: 屋根材の下にある野地板(のじいた)が雨漏りなどで腐食していると、瓦を固定する力が弱まり、瓦がズレやすくなります。

  • 施工不良: 瓦の並べ方や固定方法に不備がある場合、早い段階で瓦のズレが発生することがあります。

瓦の「割れ」の原因

瓦割れ

瓦の割れは、主に衝撃や自然現象によって発生します。

  • 物体の落下: 台風で飛ばされてきた木の枝や看板、あるいは上空からの落下物などが屋根にぶつかり、瓦が割れることがあります。

  • 地震の揺れ: 地震による建物の揺れや、瓦同士がぶつかり合うことで瓦にヒビが入ったり割れたりすることがあります。

  • 強風による瓦同士の衝突: 瓦がズレて不安定になった状態で強風にあおられると、瓦同士が接触して割れることがあります。

  • 凍害: 寒冷地で多く見られますが、瓦に浸入した水分が凍結・膨張を繰り返すことで、瓦が内側から破壊され割れることがあります。摂津市でも、冬場に気温が大きく下がる日には注意が必要です。

  • 経年劣化による脆化: 長年紫外線や雨風に晒されることで、瓦の強度が低下し、脆くなって割れやすくなることがあります。

  • 誤った方法での屋根上での歩行: 瓦の踏み方を知らない人が屋根に上ると、瓦を割ってしまうことがあります。

危険信号!瓦のズレや割れを放置する深刻なリスク

危険信号

瓦のズレや割れは、たとえ小さなものでも放置すると、建物を傷める深刻な問題に発展する危険性があります。「少しのズレだから大丈夫だろう」「このくらいのヒビなら雨は入らないだろう」と安易に考えず、必ず専門家に見てもらいましょう。

雨漏りの発生

ズレて隙間ができた箇所や、割れて穴が開いた箇所から雨水が浸入します。これが最も分かりやすい、そして最も怖いリスクです。雨漏りは、天井や壁にシミを作るだけでなく、屋根の下地材や構造材を腐食させる原因となります。

屋根下地・構造材の腐食

雨漏りによって屋根の下にある野地板や、垂木、梁といった建物の構造材が湿り、腐食が進行します。木材が腐ると建物の強度が低下し、耐震性にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。

シロアリ被害

湿った木材はシロアリにとって絶好の生息環境です。雨漏りによる構造材の湿潤は、シロアリを呼び寄せ、建物を内側から食い荒らしてしまう深刻な被害に繋がります。

瓦の飛散

ズレて固定が緩んだり、割れて不安定になった瓦は、強風や地震の際に飛ばされやすくなります。飛散した瓦は、ご自身の家だけでなく、近隣の家屋、車、そして通行人にまで怪我を負わせるなど、甚大な被害を及ぼす危険性があります。これは非常に高いリスクであり、早期の対応が必要です。

美観の低下

瓦のズレや割れは、見た目が悪く、住まい全体の印象を損ないます。

修繕費用の増大

軽微な瓦のズレや割れであれば、比較的安価な部分補修で済むことが多いです。しかし、それを放置したことで雨漏りが発生し、屋根下地や構造材まで傷んでしまうと、屋根全体の葺き替えや構造補修が必要となり、費用が大幅に高額化してしまいます。早期発見・早期対策が、結果的に費用を抑えることに繋がるのです。

瓦屋根のズレや割れを直すには

瓦のズレや割れの程度、そして屋根全体の劣化状況によって、適切なメンテナンス方法は異なります。信頼できる業者に診断してもらい、最適な方法を提案してもらいましょう。

部分補修(差し替え)

瓦差し替え

ズレた瓦を元の位置に戻したり、割れた瓦を新しい瓦に差し替えたりする比較的小規模な補修です。

メリット: 費用が安く、工期が短いです。

デメリット: 屋根全体の劣化には対応できないため、他の箇所にも劣化が見られる場合は不十分です。同じ形状の瓦が入手困難な場合もあります。

費用目安: 2万円~ (瓦の枚数や場所による)

漆喰補修(詰め直し)

漆喰工事

棟瓦の下にある漆喰が剥がれたり痩せたりしている箇所に、新しく漆喰を塗り直す補修です。

メリット: 棟瓦の固定力を回復させ、棟内部への雨水浸入を防ぎます。

デメリット: 漆喰内部の葺き土(瓦を固定するための土)や瓦自体の劣化には対応できません。

費用目安: 3万円~ (補修箇所の長さによる)

棟の積み直し工事

棟瓦の3段積み直し

棟瓦と漆喰、葺き土を一度全て解体し、新しい漆喰や葺き土を用いて棟瓦を再度積み直す工事です。漆喰の劣化が激しい場合や、棟が歪んでいる場合に行われます。

メリット: 棟全体の固定力を根本的に回復させ、雨漏り防止効果を高めます。

デメリット: 部分補修よりも費用がかかり、足場が必要になることが多いです。

費用目安: 10万円~数十万円 (棟の長さや複雑さによる)

屋根葺き直し工事

なんばん漆喰で瓦の葺き直し

既存の瓦を一度全て剥がし、その下の防水シートや野地板といった下地材を補修・交換し、同じ瓦を再度葺き直す工事です。瓦自体はまだ使用できるが、下地や防水機能が劣化している場合に行われます。

メリット: 屋根下地や防水機能を根本的に回復させることができます。瓦を再利用するため、費用を抑えられる場合があります(葺き替えに比べて)。

デメリット: 瓦に割れや劣化が多い場合は再利用できないため不向きです。瓦の剥がし、積み降ろし、再葺きの手間がかかるため、それなりの費用がかかります。

費用目安: 80万円~150万円 (屋根面積、下地補修の範囲による)

屋根葺き替え工事

葺き替え

既存の瓦と屋根下地を全て撤去し、新しい屋根材(瓦、金属屋根、スレートなど)に交換する最も大規模な工事です。

メリット: 屋根全体を新しくするため、雨漏りの心配がなくなります。下地から強化できるため、建物の耐久性が向上します。軽量な屋根材(金属屋根など)に葺き替えることで、建物の耐震性を大幅に向上させることができます。アスベスト含有の可能性がある古い屋根材の処理も同時に行えます。

デメリット: 他のメンテナンス方法に比べて費用が最も高額になります。既存屋根材の撤去費用や廃材処理費用が発生します。

費用目安: 100万円~200万円 (屋根面積、使用する新しい屋根材の種類、下地補修の有無、既存屋根材の撤去費用などによる)

瓦屋根メンテナンスの適切なタイミングと頻度

瓦屋根の漆喰

瓦のズレや割れが見られた場合は、放置せずにすぐに専門家に見てもらうのが最優先ですが、それ以外にもメンテナンスを検討すべきタイミングがあります。

瓦のズレや割れ、漆喰の剥がれや痩せが見られる時

目に見える劣化症状がある場合は、迷わず専門家に見てもらいましょう。

大きな自然災害(地震、台風、豪雨など)の後

見た目には異常がなくても、瓦がズレたり、下地にダメージを受けていたりする可能性があります。災害後には必ず点検を依頼することをおすすめします。

築20年~30年以上経過した瓦屋根

瓦自体は丈夫でも、瓦の下の防水シートや野地板といった下地材は経年劣化しています。この頃になると、雨漏りなどのリスクが高まるため、一度専門家による詳細な点検を受けることを推奨します。

特に異常を感じなくても、定期的な点検(10年~15年に一度)を推奨

健康診断と同じように、異常がないうちから定期的に点検を受けることで、小さな劣化を早期に発見し、大規模な修理になる前に対応することができます。

摂津市で信頼できる瓦屋根修理業者を選ぶポイント

屋根点検中のマックスリフォーム代表・杉本

瓦屋根の修理は、瓦の種類や工法に関する専門知識と高い技術が必要です。摂津市で瓦屋根の修理やメンテナンスを依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。

瓦屋根修理の実績が豊富か

様々な形状や工法の瓦屋根修理を手がけた経験が豊富かを確認しましょう。

「瓦葺き技能士」など専門資格を持つ職人がいるか

瓦葺き技能士は、瓦屋根に関する専門的な知識と技術を持つ証明です。このような資格を持つ職人がいる業者であれば、安心して任せられます。

地域密着型で実績があるか

摂津市で長く営業しており、地域の気候や瓦屋根の住宅事情に詳しい業者であれば、適切な診断や施工が期待できます。地域での評判なども参考にしましょう。

点検・診断が丁寧で分かりやすいか

瓦のズレや割れの原因、屋根下地の状態などを正確に診断し、写真などを用いて分かりやすく丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。

複数のメンテナンス方法を提案してくれるか

部分補修、漆喰補修、棟の積み直し、葺き替えなど、屋根の状態やお客様の予算、要望に合わせて最適なメンテナンス方法を提案してくれるかを確認しましょう。一つの方法だけを強く勧める業者は注意が必要です。

見積もりが明確で適正か

工事内容、使用する材料、費用内訳が分かりやすく、適正価格であるかを確認しましょう。相場から大きくかけ離れていないか、追加費用が発生する可能性がある場合は事前に説明があるかなども重要です。

契約を急かさないか、保証があるか

じっくり検討する時間を与えてくれるか、工事に対する保証期間があるかなども確認しておきましょう。

古い瓦屋根特有の注意点

築年数が古い瓦屋根の場合、現代の瓦屋根とは異なる構造や使用材料による注意点があります。

土葺き工法

昔ながらの瓦屋根は、瓦を大量の土で固定する「土葺き工法」で施工されています。この工法は非常に重く、地震の揺れに弱いというデメリットがあります。また、土が湿気を含むとさらに重くなり、下地材の腐食にも繋がりやすいです。メンテナンス方法も現代の工法とは異なるため、土葺き瓦屋根の扱いに慣れた業者に依頼することが重要です。

瓦の下のアスベスト

築年数が古い瓦屋根の場合、瓦自体ではなく、瓦の下に敷かれている防水シートや、漆喰の補強材などにアスベストが含まれている可能性があります。アスベスト含有建材の撤去には特別な飛散防止対策が必要で、費用も高くなります。アスベストに関する知識と経験を持つ業者に相談することが不可欠です。

耐震性

重い瓦屋根は、建物の重心が高くなり、地震時の揺れが大きくなる傾向があります。特に土葺き工法の場合、その重さが耐震上のリスクとなることがあります。耐震性を向上させたい場合は、軽量な桟葺き工法(瓦を桟木に引っ掛けて固定する現代の工法)に葺き直したり、金属屋根などの軽量な屋根材に葺き替えたりすることも選択肢の一つとなります。

これらの古い瓦屋根特有の注意点を踏まえ、経験豊富な専門家とよく相談しながらメンテナンス計画を進めることが、安全に瓦屋根のメンテナンスを行うために重要です。

まとめ:摂津市の瓦屋根、美しさと安全のために適切なメンテナンスを

瓦屋根

摂津市にお住まいの皆様の大切な瓦屋根は、日本の伝統的な美しさと共に、適切なメンテナンスによって建物を長く守ってくれる役割を担っています。しかし、瓦の「ズレ」や「割れ」といった小さなサインを見逃すと、雨漏りや構造材の腐食、瓦の飛散といった深刻なリスクに繋がる可能性があります。

瓦のズレや割れを発見した際は、決して放置せず、すぐに信頼できる瓦屋根修理業者に点検を依頼しましょう。瓦の状態や屋根全体の劣化状況に合わせて、部分補修、漆喰補修、棟の積み直し、あるいは葺き直しや葺き替えといった適切なメンテナンスを行うことが重要です。

特に古い瓦屋根の場合、土葺き工法やアスベストといった特有の注意点がありますので、古い瓦屋根の扱いに慣れている、地域密着型の信頼できる業者を選ぶことが成功の鍵となります。

ご相談・無料点検のご案内

無料点検ご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。
信頼のサービスで、皆様の摂津での暮らしをしっかりとサポートいたします!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次